先週は、USDJPYが前週末比で5円近く上昇し145円が見えたところで反落し、日銀総裁の発言などから週末には調整色を強めました。金曜日は、USDが下落したことでクロス円全般に下落しましたが、前月末比では大きく上昇しています。金融当局の口先介入がとりあえずは成功したようにも見えますが、ファンダメンタルズを背景とした現在の為替相場の実態から考えると、USDJPYの調整は長くは続かないように思われます。
通貨相関からは、4時間足でUSDが最弱通貨になりました。日足以上の時間足では最強通貨にあるため、短期的な調整なのかトレンドが転換したのか、今週の動きに注目していきたいと思います。USDが反落したのに対し、CADには比較的反応が少ない状況にあります。このため、通貨全般に短期足の動きはテクニカルな反応と考えています。JPY・NZD以外は下位足の順位に大きく変動しているため、強弱感がつかみにくい状況にあります。
今週は、9月13日(火)の米国の消費者物価指数が最大の注目です。米国ではエネルギー価格が下落に向かっているので、上振れサプライズの可能性は低いと思われます。月末のFOMCでは0.75%の利上げを市場は織り込んでいるため、これまでの消費者物価指数の発表時ほどのインパクトはないと思います。また、英国や米国で小売売上高、英国・EUの消費者物価指数と、重要な経済指標が続きます。依然として日本以外ではインフレ懸念を背景とした金融引き締め姿勢が続いているので、今週の経済指標には警戒していきたいと思います。
デイトレードの実績_2022年9月第1週
9月第1週は、9通貨ペア合計で+1087.8pipsとなりました。週を通じて15回トレードし、12勝3敗、勝率80.0%となりました。GBPUSD・AUDUSDはトレードがありませんでした。
デイトレードのノウハウとなる部分についてはチャートから削除しています。ノウハウは個別コンサルティングにて提供しています。ご興味のある方は、お問合せください。
スワップ一覧_2022/9/10(Axiory/BigBoss/XM/Titan)
9月7日にカナダ中央銀行は政策金利の0.75%の引き上げを発表し、14年ぶりの水準となる3.75%となりました。これを受けて、AxioryとTitanはCAD系通貨のスワップポイントに大きく反映されました。XMとBigBossは、現時点では反映された様子はみられません。日本を除く各国で金融引き締めを強めているため、クロス円の以外の通貨ペアではの元となる金利差が縮小する動きになっています。このため、マイナススワップは拡大していますが、プラススワップは縮小してきています。主要国中で唯一の金融緩和継続のJPYに対しては、安定したスワップポイントを確保することができます。また、BigbossがUSDJPYの特異なスワップ方針を継続していることに注意が必要です。
今日の環境分析 2022年9月9日
英国エリザベス女王が死去されました。
昨日は、全般に小動きに推移しました。
ECBは事前予想通り0.75%の利上げを実施しました。景気減速よりもインフレ抑制を選択しました。ユーロ圏の消費者物価指数は9.1%(8月)と4か月連続で過去最高を更新しています。エネルギー問題を抱え、インフレ増進・景気悪化と欧州経済圏の先行きは厳しいものがあります。
一方、米国ではFRB議長がインフレ抑制に強く行動すると発言し、ジャクソンホール会議でのタカ派発言の内容を踏襲しました。
日本では、財務省・金融庁・日本銀行は3か月ぶりに臨時会合を行いました。この会合のニュースが流れると円高に動きましたが、会合後には元の水準に戻りました。会合後に、「このような事態が継続すれば、必要な措置を検討する。」と発言しましたが、為替介入を示唆したものが口先介入に過ぎないと判断されました。125円を突破した時の発言と全く同じ内容のため、実効性の低いものと市場は評価しました。
通貨相関からは、JPYの弱さが圧倒的です。AUD・NZDの弱さも徐々に目立つようになってきました。USDの強さは継続していますが、足元の調整の動きがあります。GBPの弱さも継続していますが、エリザベス女王の死去の影響が出てくるものと思われます。EURは4時間足では強い状況にありますが、ECBの利上げを見込んだ動きでした。クロス円やオセアニア通貨の売りを軸に通貨選択をしたいと思います。
本日は、カナダの失業率に注目です。堅調なCADの動向が継続するのかに注目です。
エリザベス女王が死去し英国全体が喪に服することで、英国経済の一層の停滞が想定されます。GBPへの影響も懸念されるため、注意したいと思います。
EURUSDはECBが大幅利上げしたにもかかわらず、パリティの1.0が上値抵抗になっています。今後の動き出しに注意しておきたいと思います。
今日の環境分析 2022年9月8日
USDJPYが前日の142円台から145円直前に迫るなど、連日の円安が続いています。クロス円通貨全般に大きく上昇しました。ほとんどの国で金融引き締めが行われているなかで、日本銀行は金融緩和姿勢を継続しています。がっかりするくらいワンパターンの財務大臣のコメントなど、金利差を背景として円売りの動きは加速しています。USDJPYは節目となる145円を目前に反落したことから、目先のテクニカルな下落はあるかもしれませんが、ファンダメンタルの変化のないうちは、トレンドの転換には到らないと思います。カナダ中央銀行は、0.75%の利上げと14年ぶりの高水準となる3.75%となりました。本日の欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表を前に、0.75%の利上げを予想したEURの強さが目立っています。このため、EURUSDの関係から、USDの強さを抑えられるとUSDJPYの上値は限定的とも考えられます。
通貨相関からは、JPYの最弱通貨の位置づけが継続しています。このため、クロス円通貨の買いには安心感すらあるように思われます。CADの強さは継続していますが、USDは4時間足で調整の動きがみられます。逆にEURの強さが4時間足で確認できます。GBPも戻りの動きがみられます。下位足の動きが、調整に終わるのか、上位足に波及するのか注目していきたいと思います。
本日は、ECBの政策金利に注目です。今回は0.75%の利上げが予想され、これを見越してEURの上昇が目立っています。このため、もし0.5%の利上げとなった場合には失望売りが加速し、EURUSDは底値模索の展開になる可能性があります。また、米国FRB議長の発言にも注目です。ジャクソンホール会議での講演における超タカ派発言からUSDの強さが加速しましたが、今回の発言ではその方向性に変化があるのか注目されます。
今日の環境分析 2022年9月7日
昨日は、JPYが大きく下落しました。USDJPYは24年ぶりとなる143円台に一時乗せるなど、クロス円通貨のうち4通貨ペアが1%を超える上昇となりました。オーストラリア中央銀行は、市場予想通りとなる4会合連続の利上げを実施し、0.5%利上げした結果、政策金利は2.35%となりました。米国のISM非製造業景況指数は、予想外の上昇となり景気の底堅さを示し、金融引き締めの継続を裏付ける材料となりました。
日米間の金融政策の違いから、USDJPYは140円をあっさり超えたことで、次は145円をターゲットになりました。昨日のコメントで、すぐにトレンドの発生は難しいとの判断しましたが、間違いだったようです。昨日の動きで複数の通貨ぺアでトレンドの発生を確認することができました。ただ昨日も書いたように、一部の通貨ペアは月足レベルでのレンジ上限・下限にあるものもあることから、注意したいと思います。
通貨相関からは、USD・CADの強さ、JPY・NZDの弱さが目立ちます。個々の通貨ペアでみると、USDの強さというよりも、JPYの弱さが反映していると思います。GBPは、首相交代に伴う新たな政策がどう影響してくるのか注視されます。目先的にはこの動きGBPの戻りの強さを表すことになりました。AUDは中国経済の停滞の影響を懸念して、足元の値動きは鈍い状況にあり、取り組みにくい通貨になりました。クロス円・ドルストレートを軸に通貨選択をしていきたいと思います。
本日は、カナダの政策金利に注目です。オーストラリアのGDP、英国BOE総裁の発言などには注意しておきたいと思います。明日はECBの政策金利が発表されることから、EURの値動きにも警戒しておきたいと思います。
今日の環境分析 2022年9月6日
昨日は、米国市場が祝日で休場だった関係で、米国時間は閑散な動きとなり、ボラティリティは大幅に低下しました。EURUSDは、一時、20年ぶりになる0.99割れになる局面もありました。木曜日にECBの政策金利の発表を控えており、大幅な引き上げ予想もあることから、大きく割り込むことはありませんでした。しかし、エネルギー問題を背景とした欧州経済の景気先行き悪化懸念を考慮すると、インフレ対応の利上げがあっても、実体経済の悪化を背景としたEURの弱さは継続すると思われます。米国と欧州経済の強弱を考えると、EURUSDの下値は模索は継続すると考えています。一部の通貨ペアでは、月足ベースの上限・下限に近付いているものがあり、長期的な観点からの水準感を考えておく必要もあると思います。
通貨相関からは、再び、上位足から下位足まで、すべての通貨の動きが揃いました。USD・CADの強さ、JPY・EUR・GBPの弱さが顕著になっています。個々のチャートでは、現時点でトレンドは確認できず、収束する動きが極まっている感はありません。このため、すぐにトレンドの発生を期待するのは難しいと思いますが、動き出しに向けて収束する動きを強めていくと考えています。通貨の強弱感は明確にあるため、通貨選択は限定して考えてよいと思います。
本日は、オーストラリアの政策金利と米国ISM非製造業景況指数に注目です。オーストラリアは金融引き締めを継続しており、今回も利上げがあるものと思われます。しかし、利上げが市場に与えるインパクトは以前ほどではありませんが、サプライズがないか内容には注意しておきたいと思います。また、米国のISM非製造業景況指数にも注目ですが、連休明けの米国市場の動きに警戒したいと思います。
今日の環境分析 2022年9月5日
先週末の米国の雇用統計は、事前予想の数字と大方変わりなくサプライズはありませんでしたが、金融引き締めの方向性に変化はありませんでした。USDの強さが目立ち、ドルストレート通貨の上昇が目立ちました。USDJPYは140円台に入ってきており、警戒しつつも上値を追いやすい状況になってきました。
通貨相関からは、USDの一強が継続していますが、CADがUSDに次ぐ強さなのも注目です。逆に、GBP・JPYの弱さは継続しています。2強2弱の通貨となっているので、これら通貨の組み合わせに注目していきたいと思います。しかし、英国の保守党党首交代に伴う政策方針の変更や日本銀行の金融政策の方針転換の可能性はゼロではないので、深追いは避けたいと思います。また、EURUSDのパリティ割れが続いており、継続性に注目です。
今週は、政策金利の発表が相次ぎます。火曜日にオーストラリア、水曜日にはカナダ、木曜日にヨーロッパECBの政策金利などが発表されます。これら各国・地域は、利上げ方向を継続する方針ですが、その引き上げ幅に注意したいと思います。発表を前に思惑的な動きが強まると思われるので、発表日の前から値動きに警戒しておきたいと思います。なかでも木曜日のECBの政策金利に注目です。また、火曜日の米国のISM非製造業景況指数など、重要な経済指標が多いので、指標発表の時間確認を忘れないようにしたいと思います。
本日は、米国とカナダがレイバーデイの祝日のため、米国時間は閑散な展開になると思われます。また、英国の保守党党首が決定します。保守党党首は次期首相となるため、英国の政策の方向性に変化が生じるのか、GBPへの影響が高いので注目しておきたいと思います。
デイトレードの実績_2022年8月第5週
8月から、デイトレードの前週分を公開します。デイトレードの実績については画面上部の固定ページを参照ください。
デイトレードのノウハウとなる部分についてはチャートから削除しています。ノウハウは個別コンサルティングにて提供しています。ご興味のある方は、お問合せください。
8月第5週(8/29-9/2)は、9通貨ペア合計で+375.4pipsとなりました。週を通じて12回トレードし、8勝4敗、勝率66%となりました。8月31日は負け越しとなりました。EURUSD・GBPAUDはトレードチャンスはありませんでした。
スワップ一覧_2022/9/3(Axiory/BigBoss/XM/Titan)
Axioryは、まったく変化がありませんでした。クロス円の円ショートポジションがプラススワップになっています。主要国中で唯一の金融緩和継続のJPYに対しては、安定したスワップポイントを確保することができます。BigbossがUSDJPYの特異なスワップ方針を継続していることに注意が必要です。
EURショートポジションのプラススワップも目立ちますが、今月のECB理事会で利上げが想定されることから、スワップ水準の低下が予想されます。EURの動きには注意したいと思います。