様子見気分強く見送り?!_2/26(月)

今日の環境分析 2024年2月26日

 先週末金曜日は、日本が祝日だったことや市場インパクトのあるイベントがなかったことにもあり、ボラティリティが低下しました。市場全般には小動きに推移しました。主要先進諸国の株価が最高値を更新しており、マネーの流れが株式市場に大きく傾いているため、FX市場に勢いが見られません。方向感のつかみにくい局面が続いています。

 通貨相関からは、NZDの強さ、JPYの弱さが継続しています。21通貨でみても、NZDJPYが最も強い通貨になっています。今週、ニュージーランドでは政策金利の発表が予定されており、据え置き見通しとなっていますが、一部には利上げを予想する向きもあります。この2通貨を除いた通貨は方向感がつかみにくい状況にあるなかで、GBPは堅調な動きを確認することができます。USDは下位足の弱さと上位足の強さと強弱マチマチですが、EUR・GBP対比で相対的な弱さを確認することができます。このため、JPY・USDの売りを軸に通貨選択をしたいと思います。

 強い通貨: NZD・GBP
 弱い通貨: JPY・USD

 日足   : NZD>USD>EUR>GBP>CAD>AUD>JPY
 4時間足 : NZD>GBP>CAD>AUD>EUR>USD>JPY

 今週は、火曜日に日本の全国消費者物価指数、水曜日にオーストラリアの消費者物価指数とニュージーランドの政策金利の発表、木曜日にカナダのGDPと米国のPCEデフレーター、金曜日にユーロ圏の消費者物価指数と米国のISM製造業景況指数に注目です。なかでも米国の2つの指標は、FRBの金融政策に大きな影響を及ぼすため、警戒したいと思います。本日は、重要な経済指標の発表はありません。日本では3連休明けとなるため、株式市場の動向を含め日本時間の動きに注意しておきたいと思いますが、大きな動きは期待しづらい状況にあります。全般に収束の度合いを強めており、方向感を探るのが難しい展開にあるため、動き出しを待ちたいと思います。

欧州時間からの動きに注意!_2/23(金)

今日の環境分析 2024年2月23日

 昨日は、朝方発表された米国半導体大手エヌビディアの好決算を受けて、国内株式市場は上昇し日経平均株価は史上最高値を更新しました。前回の高値が1989年末なので実に24年ぶりの高値となりました。前回の高値はバブル経済の最中にあり、高揚した国民のマインドと過剰評価された資産価値の結果でした。今回の高値更新は、物価上昇に伴うインフレ懸念のなかの資産インフレにあるため、市場で騒ぐほどの価値あるものに思われません。現在の株価は堅調な企業業績の裏付けがあるため、目先の高値警戒感があるものの。通過点に過ぎないと思われます。こうした国内株式の最高値更新の動きは日本経済の強さと直結しておらず、円買いにつながらないのが残念です。USDJPYは150円台半ばでのもみ合いが続いています。昨日の欧米各国地域のPMIはフランスのPMIが大きなサプライズとなり、個々のPMIの発表毎にEUR・GBP・USDは反応したものの、大きな動きにはつながりませんでした。依然として方向感のつかみにくい展開が続いています。

 通貨相関からは、NZDの強さが継続し、EUR・GBPが堅調となるなど、前日の動きを踏襲しています。弱さの継続を背景にUSD・CAD・JPYの売りや、EUR・GBPの買いを軸に通貨選択をしたいと思います。

 強い通貨: NZD・EUR・GBP
 弱い通貨: CAD・USD・JPY

 日足   : NZD>USD>CAD>EUR>AUD>GBP>JPY
 4時間足 : NZD>GBP>EUR>AUD>CAD>USD>JPY

 本日は、日本が祝日となるため、欧州時間からの動き出しに注意したいと思います。市場インパクトを与えるような重要な経済指標の発表はないため、突発的な変化は想定できません。方向感に沿った動き出しを待ちたいと思います。

欧米PMIに注意・警戒!_2/22(木)

今日の環境分析 2024年2月22日

 本日未明、米国では1月末開催のFOMC議事要旨が公表されました。そのなかで、「政策金利はピークに達した可能性が高い」、「早期利下げに対して慎重な姿勢」が示されました。事前の想定通りでサプライズはなかったためUSDへの影響はありませんでした。3月のFOMCにおける利下げ開始は見送りが確定的になってきました。また、本日早朝、米国では人工知能向け半導体大手のエヌビディアが決算を発表し、市場予想を上回る水準となりました。米国株式市場の上昇に寄与することが想定されることから、日本の株式市場にも上昇圧力が高まると思われます。こうした動きがUSDJPYにどのような影響を与えることになるか注意したいと思います。昨日の市場では、ボラティリティは低水準にとどまり、再び方向感のない展開となりました。

 通貨相関からは、NZDの強さが継続し、EUR・GBPが堅調な展開になっています。一方でUSD・CADの弱さは継続しています。USDJPYが横ばいのため目立ちませんが、JPYの弱さも顕著になっています。USDJPY以外のクロス円通貨は円安の動きを強めており、NZDJPYは2015年以来の水準にまで上昇してきています。比較的堅調なEUR・GBPを軸に通貨選択をしたいと思いますが、欧州時間に発表される購買担当者景気指数(PMI)に警戒しています。

 強い通貨: NZD・EUR・GBP
 弱い通貨: CAD・USD・JPY

 日足   : NZD>USD>CAD>EUR>AUD>GBP>JPY
 4時間足 : NZD>EUR>GBP>AUD>USD>JPY>CAD

 本日は、欧米各国地域のPMIが時間をずらし順に発表されます。このため発表時間にしたがい、EUR、GBP、USDの動きに影響を及ぼす可能性が高いと思われます。欧米先進国の利下げ開始時期の後ろ倒しの動きがみられるなか、景気判断の分岐点となる50を上回るのかに注目です。50を大きく下回るようだと、再び早期利下げ観測が台頭することになるため、大きな通貨変動につながる可能性が高まります。なかでも欧州経済は停滞が懸念されるだけに、PMIの内容次第でEUR・GBPへの影響には注意したいと思います。

FOMC議事録公表控え様子見?_2/21(水)

今日の環境分析 2024年2月21日

 昨日は、久しぶりに動きを確認できる展開となりました。ボラティリティが高まり、ほとんどの通貨ペアが月初からの方向性に沿った動きとなりました。昨日発表されたオーストラリア中央銀行の議事録では、「利上げか据え置きかを検討」や「利上げ可能性を排除しないと明確にすることが重要」と示され、AUDの強さにつながりました。一方、カナダの消費者物価指数は、前年同月比+2.9%と市場予想の+3.3%を下回りました。3%を割り込んできたことで、インフレ終息との見方から利下げが近づいているように思われ、CADの弱さにつながりました。

 通貨相関からもCADの弱さを確認することができます。これまでUSDにつれて堅調な展開になることが多かったですが、USDがこのところ弱くなってきたことに加え、昨日のカナダの消費者物価指数の発表を受けて下位足で最弱通貨になりました。NZD・AUDは逆に利上げの可能性を払しょくできていないことから堅調な展開が続いています。EUR・GBPは相対的な強さが示されるようになりました。オセアニア通貨の買い、メジャー通貨の売りを軸とした通貨選択をしたいと思います。

 強い通貨: NZD・AUD
 弱い通貨: CAD・USD・JPY

 日足   : NZD>CAD>USD>AUD>EUR>GBP>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>EUR>GBP>JPY>USD>CAD

 本日は、日本時間明日未明に発表される1月末に開催されたFOMCの議事録公表が注目です。発表を前に通常であれば様子見になるところですが、サプライズの内容はないと思われることから想定外に動く可能性を否定できません。昨日から市場のボラティリティが高まってきていることから、収束から発散に向けての動きが強まることを期待しています。大きな動きにつながる可能性を否定できないため、ちょっとした動きにも警戒したいと思います。

連休明けの米国時間に注意!_2/20(火)

今日の環境分析 2024年2月20日

 昨日は、重要な経済指標の発表がなく、週明けに加え米国が祝日で金融市場が休場になったため、すべての時間帯でボラティリティが大幅に低下しました。市場全般に小動きに推移し、収束の動きを強めることになり、発散に向けた動きがいつ出てもおかしくないため、動き出すきっかけを待っている状況にあります。

 通貨相関からは、マイナー通貨の強さ、メジャー通貨の弱さが継続しています。依然としてNZDの強さが際立っており、つれてAUDも堅調な展開になっています。メジャー通貨の中ではGBPの弱さが高まってきており、対してEURが相対的に堅調な動きになっています。USDの弱さが継続していることから、JPYが弱い展開であっても、USDJPYの上値追いが難しい状況が続いています。本日もメジャー通貨の売りを軸に通貨選択をしていきたいと思います。

 強い通貨: NZD・AUD
 弱い通貨: GBP・JPY・USD

 日足   : NZD>USD>CAD>AUD>EUR>GBP>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>EUR>CAD>JPY>GBP>USD

 本日は、オーストラリアの2月6日開催分のRBA議事録公表やカナダの消費者物価指数に注目です。米国では連休明けとなり、米国時間のボラティリティの高まりが期待されます。明日にFOMCの議事録公表を控えているものの、サプライズの内容はないと想定しています。このため、様子見気分が強くても先行した動きが出てくる可能性があると考えています。実質週明けとなる米国時間の値動きに警戒したいと思います。

今週はFOMC議事録公表に注目!_2/19(月)

今日の環境分析 2024年2月19日

 週末金曜日に発表された米国の生産者物価指数は、前月比+0.3%と市場予想の+0.1%を上回りました。すでに発表済みの消費者物価指数と同じ強い結果となり、米国経済の個人消費の底堅さを確認する結果となりました。日本では、日経平均株価が史上最高値の更新が迫ってきました。日経平均株価は構成銘柄の入れ替えが行われているため、最高値の更新にそれほど意味を持ちません。株価の上昇の背景には好調な企業業績や日銀副総裁によるゼロ金利解除後の金融緩和継続発言がありますが、年初からの急激な上昇に対する警戒感が必要な局面になっています。株価の動向にも注目したいと思います。また、週末に発表された報道の中で、2023年の中国への直接投資が30年ぶりの低水準となったことや、ロシアの反体制派のナワリヌイ氏の追悼の動きの広がりなど国際情勢の変化を与える材料と思われ警戒しています。

 通貨相関からは、マイナー通貨の強さ、メジャー通貨の弱さが顕著になってきました。なかでもNZDの強さが目立ちます。AUD・CADともに足元の動きの強さが確認されており、メジャー通貨との対比が際立っています。メジャー通貨内では大きな差異はありませんが、JPYの動きには注意しておきたいと思います。メジャー通貨の売りを軸とした通貨選択をしたいと思います。

 強い通貨: NZD・CAD
 弱い通貨: GBP・JPY

 日足   : NZD>CAD>USD>AUD>GBP>EUR>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>CAD>EUR>JPY>USD>GBP


 今週は、水曜日(日本時間木曜日未明)に発表されるFOMC議事録公表に注目です。そのほか、火曜日のカナダの消費者物価指数、木曜日の欧米各国地域のPMIにも注目したいと思います。特にPMIに関しては速報性の高い指標となるので、個々のデータがEUR・USDへの影響は大きいと思われます。また、FRB高官の発言が複数予定されているため、その内容に注意したいと思います。
 本日は、主要な経済指標の発表はありません。米国とカナダが祝日のため金融市場は休場となるため、米国時間が閑散な展開が想定されます。また、中国が春節明けとなるため再開される市場の動向に注目です。

米生産者物価指数に注目!_2/16(金)

今日の環境分析 2024年2月16日

 昨日発表された日本の第4四半期GDPは前期比-0.1%と、2期連続のマイナス成長となりました。個人消費と設備投資の低迷が続いています。マイナス成長を受けて、市場では日銀によるマイナス金利政策解除の動きは後ろ倒しになるのではと見解が広がりました。英国の第4四半期GDPは前期比-0.3%となりました。欧米においては2四半期連続マイナスはテクニカルリセッションとして景気後退と定義されますが、マイナス幅が小さいこともあり景気停滞と判断されています。英国中央銀行(BOE)に対する利下げ圧力が高まるものと思われます。米国の小売売上高は前月比-0.8%と市場予想を大きく下回る結果となり、12月分も下方修正されました。好調な雇用統計や消費者物価指数に反する動きに判断が難しくなってきています。本日の生産者物価指数と合わせて判断する必要がありそうです。市場全般では、重要な経済指標の発表に合わせてボラティリティが高まっていますが、方向感を判断するまでには到っていません。

 通貨相関からは、USDやCADの強さ、JPYの弱さが継続しています。しかし、強弱関係が明確なUSDJPYは介入警戒から頭が重たく判断の難しい局面になっています。また、EURの強さ、GBPの弱さが目立つ展開になっています。強さを継続しているUSDを軸に注目していますが、本日も米国の経済指標の影響を受ける可能性が高いため、通貨選択が困難な状況にあります。英国の経済指標発表後のGBPの動きに注目したいと思います。

 強い通貨: USD・CAD
 弱い通貨: JPY

 日足   : USD>NZD>CAD>GBP>AUD>EUR>JPY
 4時間足 : USD>EUR>CAD>AUD>GBP>JPY>NZD

 本日は、米国の生産者物価指数に注目です。火曜日の消費者物価指数の強さや昨日の小売売上高の弱さを受けて、本日の生産者物価指数が強弱どちらになるのか注目しています。内容次第でUSDが大きく動く可能性が高いため警戒したいと思います。また、英国の小売売上高にも注目です。昨日のGDPに続き小売売上高の低迷を確認するようだと、早期利下げ観測が強まりGBPの下げが加速される可能性があるので注視したいと思います。
 なお、中国は来週から金融市場は再開されます。春節明けの動きには注意しておく必要があります。また、週明け月曜日は米国とカナダが祝日のため金融市場は休場となります。

日英GDP・米小売売上高に注目!_2/15(木)

今日の環境分析 2024年2月15日

 昨日は、英国で発表された消費者物価指数(CPI)が+4.0%と横ばいとなり、前日の失業率で大きく上昇したGBPはCPIを受けて下落しました。USDJPYは150円台に乗せたことで、政府当局の口先介入となる発言が続きました。USDJPYの動きは頭打ちになっているものの、効果的な介入を狙い、151~152円台の円安になるタイミングまで実質的な対応を当局はしなさそうです。市場全般では、前日の大きな動きの反動から小動きに推移しました。

 通貨相関からは、USDの強さが続き、USDにつれてCADの強さが目立つ展開になっています。強さを維持していたNZDは反落し、対するAUDが反発しました。JPY・EURの弱さが継続しており、GBPの強さはなくなりました。再び、方向感のない展開になり、通貨選択の難しい局面にあります。堅調なUSDを軸に通貨選択をしたいと思います。JPYは弱さを継続しているものの介入警戒があるため、安易に売りポジションを持ちにくい状況にあります。

 強い通貨: USD・CAD
 弱い通貨: JPY・EUR

 日足   : USD>CAD>NZD>GBP>AUD>EUR>JPY
 4時間足 : USD>AUD>CAD>GBP>EUR>JPY>NZD

 本日は、米国の小売売上高に注目です。前月まで2か月連続してプラスだったので、3か月連続でプラスとなるとインフレ再燃懸念が出てくる可能性があるので警戒が必要です。また、日本や英国のGDPにも注意したいと思います。さらに、オーストラリアの失業率にも注目です。各通貨が方向感をつかみにくい状況にあるため、上記の経済指標の内容次第で方向感を持った展開につながる可能性があります。これら経済指標の内容を注視したいと思います。

150円台に乗ったUSDJPYの行方は?!_2/14(水)

今日の環境分析 2024年2月14日

 昨日は、今週最大の注目材料だった米国の消費者物価指数が発表されました。前年同月比で+3.1%と前月比ではマイナスになったものの市場予想の+2.9%を上回る結果に、早期利下げ期待は大幅に後退しました。これをうけてUSDは急伸し、USDJPYは昨年11月以来の150円台に乗せました。6月の利下げ期待は持続しているものの、一部には利上げを予想する声すらも上がりました。一方で、3月のFOMCまでに雇用統計と消費者物価指数の発表が1回ずつあることから、3月利下げとの見方も残っています。また、英国の失業率の発表でGBPが急伸しました。このように、昨日はボラティリティの高い展開となり、期待していた発散の動きが始まりました。

 通貨相関からは、経済指標の発表を反映し、USD・GBPの強さが目立っています。NZDの強さも継続しています。対して、JPY・AUD・EURの弱さが目立つようになりました。久しぶりに強弱感が分かりやすくなってきたようなので、強弱関係から選択した通貨ぺアに注目したいと思います。ただし、一部の通貨ペアでは前回の抵抗帯を意識する動きがあるため、個々のチャート判断が欠かせない状況にあります。

 強い通貨: USD・GBP・NZD
 弱い通貨: JPY・EUR・AUD

 日足   : USD>CAD>GBP・NZD>AUD>EUR>JPY
 4時間足 : USD>GBP・NZD>AUD>EUR>CAD>JPY

 本日は、英国の消費者物価指数に注目です。昨日から動意づいているGBPの動きが加速するのか、反転するのか注視したいと思います。昨日の米国消費者物価指数をきっかけに、新たな動きが出てきています。欧州時間の反応に注目したいと思います。USDJPYは昨年高値の151円台を意識する一方で、円買い介入への警戒に注意したいと思います。米国の金利上昇で株式市場が急落したように、金利感応度が高まっています。日米間の中長期的な金融政策の方向性から判断して、USDJPYの上値は限定的と考えています。

米消費者物価指数に警戒!_2/13(火)

今日の環境分析 2024年2月13日

 昨日は、重要な経済指標はなく、日本は休場であったことからボラティリティが低下し、極めて小動きに推移しました。本日の米国の消費者物価指数(CPI)の発表を前に様子見気分の強い展開でした。個々の通貨ペアでは収束の動きを強めており、発散に向けてのきっかけ待ちの状況です。

 通貨相関からは、マイナー通貨の強さ、メジャー通貨の弱さが目立ちます。なかでもJPYは上位足から下位足まで弱さが揃っています。USDは下位足での弱さが目立ち、EURの弱さも持続しています。GBPは前週までの動きから反落してきました。このようにすべてのメジャー通貨の弱い動きを見せていることから、方向感のつかみにくい状況が続いています。しかし、収束の度合いを強めていることから、経済指標に反応した動き出しを待ちたいと思います。USD・EUR・GBPの動きに警戒したいと思います。

 強い通貨: NZD・CAD
 弱い通貨: JPY

 日足   : CAD>USD>GBP・NZD>AUD>EUR>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>CAD>EUR>GBP>USD>JPY

 本日は、米国の消費者物価指数が今週最大の注目材料となります。木曜日の小売売上高を含め、米国経済の重要要素となる個人消費の動向を確認することになります。CPIの内容次第では、一度は遠のいた早期利下げ観測の議論が高まると想定され、USDのボラティリティの高まりに警戒したいと思います。また、英国の失業率やドイツのZEW景況感調査にも注目です。ともに金融政策へ大きな影響を与える経済指標になると思われ、米国のCPIの発表前で様子見気分があっても注意しておきたいと思います。