USDはトレンド転換か?!_5/17(金)

今日の環境分析 2024年5月17日

 昨日、日本の第1四半期GDPが発表され、前期年率換算で2.0%減となりました。なかでも個人消費の低迷が顕著となり、自動車不正問題や能登半島地震、円安とマイナス要因が重なった結果です。第2四半期は回復が見込まれているため、JPYにとって大きな不安材料にはなりませんが過度な円安による物価上昇は個人消費への影響が大きいため、政府としても円安対応に迫られるものと思われます。オーストラリアの失業率は4.1%と市場予想の3.9%を上回り、AUDは一時下落しました。景気停滞懸念が高まりつつあると思われ、利下げ期待が高まってくるものと思われます。他の通貨対比で堅調な動きを見せていたAUDですが上値の重たさを意識する局面に入ってきたと考えています。米国の新規失業保険申請件数は予想を上回りましたが、USDへの影響は限定的でした。労働市場の需給ひっ迫緩和を裏付ける内容となったため、利上げの可能性はなく年内の利下げを意識する動きが強まる結果となりました。市場全般では、日本時間こそボラティリティが上昇しましたが、欧州・米国時間には急低下しており、調整の動きを強めています。

 通貨相関からは、USD・CADの弱い状況が続いており、次いで弱いJPYも軟調な展開が継続しています。AUD・NZDは強さを維持していますが、徐々に警戒していきたいと思います。EUR・GBPは中立的な動きを見せています。USD・CADの売りを軸に通貨選択をしたいと思います。

 強い通貨: AUD・NZD
 弱い通貨: USD・CAD

 日足   : AUD>NZD>GBP>EUR>CAD>USD>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>GBP>EUR>JPY>CAD>USD

 本日は、市場への影響度の高い経済指標の発表はありません。方向感の乏しい局面にあり、週末であることから、様子見の展開が想定されます。膠着した状況では些細な情報に過剰反応することがあるので、値動きに警戒しつつも内容を吟味したうえで対応していきたいと思います。そのなかで、USDの動きには警戒したいと思います。足元のUSDの弱さは一部の経済指標の停滞を契機としたものですが、指標の内容とは見合わない弱さに通じているように思われます。利下げを見込んだ米国株式市場が過熱傾向にあることも懸念材料です。ドルストレート通貨の値動きには注視したいと思います。

USDの弱さは続く?!_5/16(木)

今日の環境分析 2024年5月16日

 昨日は、今週最大の注目だった米国の消費者物価指数(CPI)が発表されました。前年比+3.4%、前月比では+0.3%と、3月の+0.4%と市場予想の+0.4%を下回り、伸び率の鈍化を確認する結果となりました。同時刻に発表された小売売上高は横ばいとなり予想を下回り、NY連銀製造業景況指数では悪化し6か月連続マイナス圏となるなど、米国経済のピークアウト感を印象付ける内容でした。前日のFRB議長は次の政策変更が利上げの可能性は低いと発言したこともあり、年内の利下げ観測が強まりました。これを受けて米国金利が低下し、USDの下落につながりました。

 通貨相関からは、USDの弱さが継続し、下位足では最弱通貨になりました。USDにつれてCADの弱さも一段と目立つようになってきました。これを受けてJPYは最弱通貨から脱してきました。AUD・NZDの強さが再び戻ってきました。EUR・GBPは中立的な位置づけに変わりました。米国の重要な経済指標は出尽くしたので、今のUSDの方向性を継続すると思われます。このため、USDの売り、AUDの買いを軸に通貨選択をしたいと思います。

 強い通貨: AUD・NZD
 弱い通貨: USD・CAD

 日足   : AUD>NZD>EUR>GBP>CAD>USD>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>GBP>EUR>JPY>CAD>USD

 本日は、オーストラリアの失業率に注目です。堅調なAUDの動きが加速するのか反転するのか、そのきっかけになると思うので注意したいと思います。また、日本のGDPが発表されます。景気停滞を確認することになるのか、日本の利上げ時期を探る上で重要になります。米国では週次で発表される新規失業保険申請件数に注目です。雇用統計で確認した労働需給の逼迫緩和を再確認することができるのか、数字には注意したいと思います。再確認することになると、昨日のCPIで確認した消費動向と合わせて米国金利の低下を招くことになると思われ、その場合のUSDの下落には警戒したいと思います。さらに、FRB高官・連銀総裁の発言が複数予定されており、足元の経済指標の内容を受けて今後の金融政策に対してどのような意見が出されるのか注目しています。

米消費者物価指数に警戒!_5/15(水)

今日の環境分析 2024年5月15日

 昨日は、米国の生産者物価指数(PPI)が発表されました。本日の消費者物価指数(CPI)の発表を前に警戒していたところ、前年同月比+2.2%と3か月連続加速し1年ぶりの大きさとなり、USDが大きく動きました。過剰反応ともとれる動きでしたので、一時的なものに終わりました。FRB議長は、政策金利は当面維持し、次の政策変更が利上げの可能性は低いと発言しました。従来の発言内容と変化はなく、市場への影響は限定的となりました。ドイツのZEW景況感指数は、10か月連続で改善し、ドイツ経済の景気回復の兆しが強まっている模様です。市場全般では、ボラティリティが大きく低下し、方向感のない展開が続きました。

 通貨相関からは、JPYの弱さが継続し、USDの弱さも目立つようになってきました。このためUSDJPYは156円台にまで上昇しているものの、他のクロス円通貨に比べた上値の重たさが顕著になっています。USDの弱さにつれてCADも弱くなってきています。AUD・NZDは相対的な弱さが足元では見られます。相対的な強さを見せているEUR・GBPを軸に通貨選択をしたいと思います。弱い通貨のJPYは介入警戒、USDはCPIの発表があるため、売りの通貨対象としてみる場合には慎重に臨みたいと思います。

 強い通貨: EUR・GBP・AUD
 弱い通貨: JPY・USD

 日足   : AUD>NZD>EUR>GBP>CAD>USD>JPY
 4時間足 : GBP>EUR>CAD>NZD>AUD>USD>JPY

 本日は、米国の消費者物価指数に警戒したいと思います。鈍化ならドル売りが加速すると思われます。昨日のPPIの状況から高めの予想をする向きもあります。昨日のFRB議長の発言内容から推測すると大きなサプライズはなさそうですが、思惑的な動きが強まっていることからボラティリティの高い展開が想定されるため、発表後の動きには警戒したいと思います。同時刻には、小売売上高やニューヨーク連銀製造業景気指数も発表されます。これらの内容にも注目したいと思います。CPIの発表までは様子見の展開が想定されます。

明日の米CPI前に米生産者物価指数に注目!_5/14(火)

今日の環境分析 2024年5月14日

 昨日、日本銀行は3月の異次元の金融緩和の解除のあと、初めて国債の買い入れ減額を発表しました。長期金利が上昇し円高に向かいましたが、その反応は一時的なものにおわりました。円高への効果を考えたものと思われますが、期待外れに終わりました。市場全般は、明日の米国の消費者物価指数の発表を控えて様子見姿勢が強いですが、USDJPYは156円台まで戻ってきています。前回の円買い介入では160円と158円への到達が一つの目途になっていたため、156円台から上は介入への警戒感が強まるものと思われます。

 通貨相関からは、JPYの弱さが継続しています。円買い介入への警戒感があるもののクロス円の戻りが堅調です。ただ、USDの弱さが目立つため、USDJPYの上値の重さにつながっています。NZDが反落し、GBPが反転するなど、月初からの流れに反する動きが強まりました。AUDの買い、USD・JPYの売りを軸に通貨選択をしたいと思いますが、JPYの介入警戒とUSDのCPI待ちを考慮すると安易なポジション保有には注意したいと思います。

 強い通貨: AUD・CAD・GBP
 弱い通貨: JPY・USD

 日足   : AUD>NZD>EUR>CAD>GBP>USD>JPY
 4時間足 : GBP・AUD・CAD>EUR>NZD>USD>JPY

 本日は、米国の生産者物価指数(PPI)に注目です。明日の消費者物価指数(CPI)が今週最大の注目材料となるため、様子見姿勢が強まっています。PPIは経済活動においてCPIの前工程にあたるものなので、本日のPPIが明日のCPIに向けた前兆として動き出す可能性が否定できないので警戒しておきたいと思います。また、英国の失業率やドイツZEW景況感調査にも注目です。英国・欧州の経済情勢を反映したものとなるので、GBP・EURへの影響は少なくないと考えています。さらにFRB議長の発言が予定されています。大きなサプライズはないと予想していますが、警戒しておきたいと思います。

今週は水曜日の米CPIに警戒!_5/13(月)

今日の環境分析 2024年5月13日

 週末金曜日、カナダの失業率が発表されました。6.1%と市場予想の6.2%を下回り、新規雇用者数では市場予想の2万人を大きく上回る9万人と改善しました。労働市場の好調さを受けて、CADが上昇しました。ミシガン大学消費者信頼感指数は、67.4と半年ぶりの低水準となりました。物価や金利、労働市場の悪化を懸念する動きが米国では強まっています。英国の第1四半期GDPは前期比+0.6%とプラス成長に転じ、市場予想を上回りました。健在な経済を取り戻していると財務相は発言していますが、インフレ状況を考えると英国経済の楽観視には懐疑的です。市場全般では、小動きに推移し、月初からの動きに対して調整の動きとなりました。方向感の乏しい展開でした。

 通貨相関からは、JPYの弱さが継続し、GBPの弱さも継続しています。NZDの強さが継続し、週末に労働市場の好調を確認したCADの強さも目立っています。EURの強さに陰りが見えてきているのが気になりますが、相対的な順位は高い水準を維持しています。方向感をつかみにくい展開が続いているため、通貨単位よりも通貨ペアごとの個別の動きに注目したいと思います。

 強い通貨: NZD・EUR
 弱い通貨: GBP・JPY

 日足   : AUD>NZD>EUR>CAD>GBP>USD>JPY
 4時間足 : CAD>NZD>EUR・USD・AUD>GBP>JPY

 今週は、水曜日に発表される米国の消費者物価指数(CPI)が最大の注目材料になります。雇用統計やその後に発表された新規失業保険申請件数など労働市場における需給ひっ迫の緩和を確認したため、次は物価面からのインフレ鎮静化の動きを確認することになるかに注目しています。内容次第では、再び早期利下げ観測が強まることでドル安の動きが想定されます。同時刻に発表される小売売上高にも注意したいと思います。そのほか、火曜日の英国の失業率と米国の生産者物価指数、木曜日の日本のGDPとオーストラリアの失業率にも注目です。また、週を通してFRB高官の発言が相次ぐことから、その発言内容にも注目されます。
 本日は、FRB高官の発言とスイス連銀総裁の発言が予定されいていますが、市場へのインパクトは低いと考えています。水曜日の米国のCPIに向けて様子見の展開が想定されます。

ドル高反転の兆し?!_5/10(金)

今日の環境分析 2024年5月10日

 昨日、先月開催された日銀金融政策決定会合における主な意見が公表されました。追加利上げの意見が相次ぎ、円安に伴う物価高騰を懸念する意見が多く出されました。このような議論の内容で、なぜ日銀総裁が会見において円安容認ともとれる発言をしたのか疑問です。不適切な発言が大幅な円安を招くなど、市場との向き合い方が不十分なようです。イングランド銀行(BOE)は政策金利を発表し、6会合連続で据え置きました。BOE総裁会見では利下げを示唆し、6月か8月に利下げをする市場の見通しを後押しする結果となりました。これを受けてGBPは下落する場面がありましたが、一時的なもので終わりました。米国では、注目していた新規失業保険申請件数が発表され、市場予想よりも大きく悪化しました。雇用統計の悪化を裏付けたことで労働市場の逼迫が緩和されていることを再確認する結果となり、USDが下落しました。米国における利下げ観測が強まってきています。

 通貨相関からは、JPYの弱さが継続し、GBP・CADの弱さも持続しています。NZD・EURの強さが続いており、この強さに対応してAUD・GBPの弱さにつながっている模様です。USDは昨日の指標を受けての利下げ観測の強まりから軟調な展開となりました。全般に、上位足から下位足までの強弱感が揃っておらず、通貨選択の難しい局面になっています。個別の通貨ペアの動きに着目したいと思います。

 強い通貨: NZD・EUR
 弱い通貨: GBP・JPY

 日足   : AUD>NZD>EUR>CAD>GBP>USD>JPY
 4時間足 : NZD>EUR>USD>CAD>AUD>GBP>JPY

 本日は、カナダの失業率、英国のGDP、ミシガン大学消費者信頼感指数に注目です。ともに重要な経済指標ですが、大きなサプライズがない限り市場へのインパクトは小さいと考えています。膠着感が続いているため、来週水曜日の米国の消費者物価指数の発表まで様子見の姿勢が続きそうです。労働環境の変化を受けて、ドル高修正の動きがどこまで強まるのか注目しています。

英BOEの金融政策に注目!_5/9(木)

今日の環境分析 2024年5月9日

 昨日は、材料もないなか小動きに推移しました。ボラティリティは低下し、膠着状態が続きました。日銀総裁は講演会で、物価見通しが上振れしたり、上振れリスクが高まった場合には「金利をより早めに調整していくことが適当になる」と発言し、追加利上げの可能性を示唆しました。4月の日銀金融政策決定会合における自身の発言が円安を誘引したことを意識してか、円安に対する姿勢を修正したと受け止められています。

 通貨相関からは、USDの強さが継続しています。NZDの強さは継続していますが、AUDは対NZDでの弱さを背景に下位足での弱さが目立つようになりました。GBPの弱さが目立つ一方で、EURは比較的堅調な展開になっています。JPYの弱さが継続しており、USDJPYでは介入後の戻りの限界を試しているかのようです。USD・EURの買い、JPY・GBPの売りを中心に通貨選択をしたいと思いますが、個別通貨ペアでは重要な抵抗線や支持線が近づいているため、個別対応で臨みたいと考えています。

 強い通貨: USD・NZD・EUR
 弱い通貨: GBP・JPY

 日足   : AUD>EUR>NZD・USD>CAD>GBP>JPY
 4時間足 : USD>NZD>EUR>CAD>GBP>AUD>JPY

 本日は、英国の政策金利に注目です。据え置き見通しですが、声明文やBOE総裁の発言において利下げ時期に言及するのか注目しています。ECBの利下げが6月の見方が強いため、BOEの6月利下げを容認するのかに注意したいと思います。昨日、スウェーデンが8年ぶりの利下げを実施しました。BOEが今回利下げを実施する可能性はまったくないと思いますが、可能性はゼロではないので警戒しておきたいと思います。また、今回の円買い介入のきっかけをつくった4月の日銀金融政策決定会合における主な意見が公表されます。日銀総裁の円安容認ともとれる発言をした会合だけに、その議論の内容が注目されます。さらに、毎週発表される労働統計である新規失業保険申請件数にも注目です。来週15日の消費者物価指数まで大きな経済指標の発表のない米国において、先週末の雇用統計でサプライズがあっただけに雇用統計を裏付ける内容となった場合には、早期利下げ観測が強まることが想定されます。

膠着からの脱却待ち?!_5/8(水)

今日の環境分析 2024年5月8日

 昨日発表されたオーストラリアの政策金利は、据え置きとなりました。今後の利上げを排除しないとコメントしていますが、予想以上に利上げ期待が強かった模様で、一時的に失望売りの動きが見られました。2回の円買い介入で安値152円まで下落したあと、足元は円安の方向に向かっています。値幅を判断するテクニカル指標として使われるフィボナッチ比率では、1段目の起点となる160円に対して38.2%、2段目の起点の158円に対して50%の戻り水準になるのが155円になります。目先の上値目標として意識したいと思います。

 通貨相関からは、再び、JPY の弱さが目立つ展開になりました。AUD・NZDは堅調な動きを継続し、EURも相対的な強さを維持しています。GBP・CADの弱さも継続しています。JPYの強弱感の変動がUSDの相対的な位置に影響しており、USDJPYの動きが全体の強弱感を決定しているようにも思われます。AUD・NZDの買い、GBP・CADの売りに注目していますが、膠着状態の中では強弱感をそのまま通貨選択に結び付けるのが難しい状況にあります。多くの通貨ペアが収束の動きを強めており、発散に向けた準備段階にあると思われます。発散の動きを確認するのを待ちたいと思います。

 強い通貨: AUD・NZD・EUR
 弱い通貨: GBP・CAD・JPY

 日足   : AUD>NZD>EUR>USD>GBP>CAD>JPY
 4時間足 : NZD>AUD>EUR>USD>GBP>CAD>JPY

 本日は、重要な経済指標の発表はありません。FRB高官の発言が複数予定されているのにとどまります。市場は膠着状態に陥っていることから、様子見の姿勢を強めると思われます。市場インパクトのない状況にあるため、大きな値動きは期待しづらい状況にあります。明日の英国の政策金利は据え置き見通しですが、思惑的なGBPの動きがあれば警戒したいと思います。

オーストラリアの金融政策に注目!_5/7(火)

今日の環境分析 2024年5月7日

 昨日は、日本と英国が祝日であったため、米国雇用統計明けの週明けでしたが、小動きに推移しました。ボラティリティは大きく低下しました。クロス円は上昇しましたが、介入後の下落トレンドにおける調整の動きにとどまっています。本邦企業がゴールデンウィークで動いていないことも小幅の調整にすんでいる模様です。休日明けの本日から、本邦企業のドル手当ての動きがどこまで出てくるのか注目されています。
 先週の為替介入は、絶妙のタイミングでした。USDJPYが160円に乗せたのを確認し日本が祝日の流動性が低い時に第一弾の介入が行われ、じりじりと158円まで戻した翌々日のFOMCの発表後に流動性が低下するタイミングで第2弾が介入が行われました。チャート面からみても、高値を切り下げることを意識した良い介入だったと思われます。しかし、為替介入にはIMFのルールがあります。6か月以内に3回の介入とされ、1回の介入は3営業日以内とされています。4月29日と5月1日の介入は1回とされます。10月末まで残り2回の介入機会が残されています。このため、この先は安易に介入するのは困難であると思われるため、再び、160円に乗せるまでは介入の可能性は低いと考えています。

 通貨相関からは、下位足で強弱感は前日と変わらずでした。下位足でのUSDの弱さやJPYの強さは継続しています。AUD・NZDの強さは継続しており、USDにつれたCADやEUR・GBPの弱さが継続しています。JPY・AUDの買い、EUR・GBPの売りを軸に通貨選択をしたいと思います。ただし、AUDは本日政策金利の発表があるため、ボラティリティが高まることが想定されます。

 強い通貨: JPY・AUD・NZD
 弱い通貨: GBP・CAD・USD

 日足   : USD>AUD>CAD>NZD>EUR>GBP>JPY
 4時間足 : JPY>AUD>NZD>EUR>CAD>GBP>USD

 本日は、オーストラリアの政策金利に注目です。据え置き継続と見通されていますが、消費者物価指数の高止まりを受けて、一部に利上げの見方が出てきています。声明文やBOA総裁の発言内容にタカ派的な要素があれば、AUDの上昇が加速する可能性があるため警戒が必要です。オーストラリアの政策金利の発表前に、小売売上高が発表されます。個人消費の動向に注目しています。内容次第では政策金利の発表前に動き出すことが想定されるため、注意したいと思います。

今週は豪・英政策金利に注目!_5/6(月)

今日の環境分析 2024年5月6日

 週末金曜日に発表された米国の雇用統計では、非農業部門雇用者数は17.5万人と市場予想の24.3万人から大きく下回り、失業率も3.9%と3.8%予想から悪化しました。市場では大きなサプライズとして反応し、USDJPYは一時151円台にまで下落する局面がありましたが、すぐに買い戻す動きがみられました。その後に発表されたISM非製造業景況指数は、49.4と市場予想の52.0を下回るとともに、景気の分岐点とされる50を下回りました。好調と言われていた米国経済に陰りが見えてきているように思われます。FOMCを受けて早期利下げ観測は大幅に後退していましたが、再び、利下げ時期の前倒しが意識されるようになってきたことで、USDは軟調な展開となりました。

 通貨相関からも、USDの弱さを確認することができます。週末の動きを受けて、USDは下位足で最弱通貨になりました。USDにつれてCADの弱さも目立っています。対して、JPYの反発の動きが継続し、介入に伴う円高方向への転換が成功しているように思われます。AUD・NZDも堅調な展開を継続しており、相対的にEUR・GBPの弱さを確認する結果となっています。なかでもGBPの弱さが気になります。GBP・USDの売り、JPY・AUDの買いを軸に通貨選択をしたいと思います。ただし、本日は英国が祝日のため、GBPの動きには注意しておきたいと思います。

 強い通貨: JPY・AUD・NZD
 弱い通貨: GBP・CAD・USD

 日足   : AUD>USD>NZD>JPY>CAD>GBP>EUR
 4時間足 : JPY>AUD>NZD>EUR>CAD>GBP>USD

 今週は、火曜日のオーストラリアと木曜日の英国の政策金利に注目です。金融政策に変更があるのか、利下げ開始時期に言及するのかに注意したいと思います。その他、火曜日のオーストラリアの小売売上高、木曜日の日銀の主な意見公表、金曜日の英国のGDPとカナダの失業率に注目です。また、週を通して米国FRB高官の発言が相次ぎます。米国の経済指標は15日の消費者物価指数まで市場インパクトの強い指標はないため、週末の雇用統計やISMの数字をみた後の高官発言は市場に影響を与える可能性があるため警戒しておきたいと思います。
 本日は、日本と英国は祝日で金融市場は休場です。週末の雇用統計の結果を受けた円高への動きが継続するのか注目しています。欧州時間まで流動性は低下すると思われますが、その分、想定外にボラティリティが高まる可能性があるので警戒したいと思います。